
未経験から大手コンサルのデータサイエンティストに!【Aidemy Interview】
こんにちは、アイデミーの佐藤です。
プログラミング学習を始める動機として、「転職を検討しているから」というお客様の声を最近よく耳にします。そこで今回は、Aidemyを利用して転職に成功したお客様へのインタビューをご紹介いたします!
Aidemyの卒業生の中には、コースを受講することでご自身のスキルを向上させ、見事転職を成し遂げたお客様がたくさんいます。いくつかの例についてAidemyBlog上で公開していますので、そちらも是非ご覧ください。
今回は、Aidemyを受講して大手コンサルティング会社にデータサイエンティストとして転職された諸岡翔士さんにインタビューさせていただきました。

現在26歳。大学を卒業後、保険会社に就職しリスク管理部のアクチュアリー(将来のリスクや不確実性の分析、評価等を専門とする専門種)として働く。在籍3年目でデータサイエンティストとしての転職を決意。転職前にAidemyで数値予測分野を中心に学習し、大手コンサルティング会社のデータ分析コンサルタントへ転職を成功させた。
インタビューは以下の構成でお送りいたします。
目次[非表示]
【転職のきっかけ】入社時想定していた仕事内容とのギャップを感じデータ分析のできる職場への転職を決意
佐藤:本日はインタビューにご協力くださり誠にありがとうございます!ではまず、転職前のお仕事と、転職先のお仕事について教えてください。
諸岡さん:保険会社のリスク管理部で、準備金やリスク量の計算を行うアクチュアリーという仕事を2年半くらいしていました。その後転職し、大手コンサルティング会社のデータ分析コンサルタントとして働いています。
佐藤:以前からデータ処理に関わるお仕事をされていたのですね。大学ではどのような分野を学ばれていたのでしょうか?
諸岡さん:工学部で、情報工学系の分野を学んでいました。なのでJavaやC言語は大学で習いましたが、PythonはAidemyで初めて本格的に学習しました。
佐藤:おお、PythonはAidemyで始めて挑戦したのですね。なぜ転職を志したのですか?
諸岡さん:いわゆる日系大企業の歯車的な働き方に対する違和感が転職のきっかけですね。
諸岡さん:また、アクチュアリー職が想定よりもデータ分析の側面が弱かったことに期待とのギャップを感じ、あまり楽しさを見出せなかったことも転職のきっかけになったと思います。
佐藤:働き方への違和感が転職のきっかけとなったんですね。
では、なぜPythonの勉強を始めようと思ったのでしょうか?
諸岡さん:実際に働いてみて、未だに人の手でデータを処理しており仕組み化されていない部分が多いなと感じました。この課題感からシステムの重要性を感じ、プログラミングの勉強を始めることにしました。
佐藤:なるほど、ではなぜAI・機械学習分野に興味をもったのかについても教えてください。
諸岡さん:仕事で使っていた分析手法自体は古いものでしたが、会社でのセミナーや勉強会では機械学習など最新の技術について学ぶ機会がありました。以前少しPythonを利用してみた時に動作の楽さを感じていたこともあり、Pythonを使うAI分野に興味を持ちました。
【Aidemyを始めてみて】Aidemyでの自分が書いたコードが動いて嬉しい、という体験が大事。講座を一通り終わらせると入門分野はばっちりに
佐藤:Aidemyを始めてみて感じた印象などがあれば教えてください。

【モチベーション管理や計画の立て方】Studyplusで仲間と勉強記録を共有しモチベーションを維持。推定所用時間を活かした計画も役立った
Aidemyは講座ごとに「◯時間」といった形で所用時間が記されていたので、計画を立てる際すごく便利でしたね。

各コースごとに所用時間と難易度の目安が表示される
佐藤:素晴らしい計画性ですね!アプリや所用時間による計画立てなど他の受講者の方の参考にもなりそうです。転職活動をする中でおすすめの資格などもあれば教えてください。
諸岡さん:データサイエンティストとして転職する上で新しく取得した資格は、ITパスポートとG検定です。
自分は取りませんでしたが、E資格やその他の情報技術者の試験なども響くと思います。
佐藤:ありがとうございます。
では、今回のデータ分析コンサルタントへの転職結果についてどのような感想を抱いていますか?
諸岡さん:非常に良かったです。
ブロジェクトベースで目的がはっきりしていて、その中で自分の役割が明確にわかるところが良いですね。自分の仕事に責任と裁量が持てる働き方が気に入っています。また、データ分析の案件も面白いものばかりで満足しています。
佐藤:ありがとうございます。
機械学習やデータサイエンスの学習で得た知識を活かして、転職の成功を収めることができたのですね。
本日はお話いただき誠にありがとうございました。新しい職場でも頑張ってください!
いかがでしたでしょうか?
計画の立て方やAidemyの活用法など、参考になる点が様々あったと思います。今後もAidemyBlogにて卒業生の方々の活躍をインタビューでお届けする予定ですので、是非チェックしてみてください!
アイデミーには、期間を設定してスクール形式で学習する Aidemy Premium Planというサービスもあります。アイデミープレミアムプランであなたもAIを学び、キャリアアップを目指してみませんか?
「プレミアムプランって何?」「受講すると何が身につくの?」「学習を続けられる自信がない...」などなど、無料相談会で聞いてみてください!
このほかにも、Aidemy MagazineとTwitter(@AidemyMagazine)ではたくさんのAI活用事例をご紹介しています。どちらも要チェック!
最後までご覧くださり、ありがとうございました。